この記事へのトラックバック
しにがみのバラッド。 第2話「さかなのころ。」
Excerpt: プールの中、モモに驚いていた水月の顔からカメラが引くと豊花がフレームインしてきたりとか、感情を途切れさせずにシーンを繋げるコンテはお見事です。 また、この手の会話中心のシナリオの場合、三流の演出で..
Weblog: バラックあにめ日記
Tracked: 2006-03-10 01:59
【しにがみのバラッド。】第2話「さかなのころ。」感想
Excerpt: 【しにがみのバラッド。・公式サイト】
「感想書きづらいなぁ」
と皆さんを苦しめるだろうと前回予想した「しにバラ」ですが、
さてさて今回はどういう話なんでしょう。
レヴュアーのことなど気にし..
Weblog: 鴎の行くままに 〜とあるTRPG者の呟き〜
Tracked: 2006-03-10 02:06
しにがみのバラッド。 第2話
Excerpt: 「さかなのころ。」
「私は浅野と一緒に行きたいの」
「お前俺のこと気に入ってるの?」
一話完結がその原因かはわかりませんが、
各所の主人公とは??
Weblog: アニメに漫画それが私のシアワセ
Tracked: 2006-03-10 12:05
しにがみのバラッド。 第02話「さかなのころ。」
Excerpt: (公式サイト)
今回も望月さんならではの映像の見せ方は健在。
つーか、希沙・タルト・前回の美玖に加えてマッキー@甲斐田ゆきさんキタコレ!!作品の詩的な雰囲気もそうだけど、ますます絶対少年だなぁ..
Weblog: 布達の橋
Tracked: 2006-03-10 13:47
しにがみのバラッド。 第2話 感想
Excerpt: しにがみのバラッド。 第2話 「さかなのころ。」 <公式サイト> いきなりギャグから始まった気がした(笑)。ピラニアってw 1話のときよりもモモが前面に出てきて、個人的にはOKな感じ。 今回登場..
Weblog: 流星、闇を切り裂いて
Tracked: 2006-03-10 14:05
しにがみのバラッド。 第2話「さかなのころ。」
Excerpt: さて、今日はしにがみのバラッド。第2話の放送日でしたね。僕もなんとか録画できました。(その前のかりんは無理だった・・・)
第2話、タイトルは「さかなのころ。」でした。元は原作第2巻収録・・・らしい。..
Weblog: 日向の夢
Tracked: 2006-03-10 15:40
『しにがみのばらっど。』 第2話 観ました
Excerpt: 今回の話は、しにがみさんのアフターサービスのお話でした。
やはりこの話は、死に行く者よりも残された者に焦点を合わせてストーリーを作っているようですね。
『人はいつか必ず死ぬ。』
これは、生きている人..
Weblog: 「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
Tracked: 2006-03-10 17:32
(アニメ感想) しにがみのバラッド。第2話 「さかなのころ。」
Excerpt:
しにがみのバラッド。 (3)
早くも評価が別れているこのアニメ。個人的には、素材としてはいいのかもしれないけど、演出部分でどうも損をしているような気がします。感動出来る要素はあるのになぜか泣..
Weblog: ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人
Tracked: 2006-03-10 20:06
しにがみのバラッド。 第02話 「さかなのころ。」
Excerpt: しにがみのバラッド。
現時点での評価:2.5
[ハートウォーミングストーリー]
WOWOWノンスクランブル 03/02(木) 24:30〜
アニメ制作 : グループ・タック ..
Weblog: アニメって本当に面白いですね。
Tracked: 2006-03-10 20:38
しにがみのバラッド。 2話「さかなのころ。」
Excerpt:
『高校生の水月は学校のプールに忍び込んでいた。水面に体を浮かべて、亡き姉に思いを馳せていたのだ。その時、クラスメイトの豊花もプールに忍び込んでいた。しかも、プールにピラ??
Weblog: ガブリエルのブログ
Tracked: 2006-03-10 23:15
モモと一緒に「しにがみのバラッド」
Excerpt:
東京国際アニメフェスタ2006で「しにがみのバラッド」イベント開催!!
■日時: 3月26日(日)/12:00〜12:30
■場所: ポニーキャニオンブース・特設ステージ
■出演: ..
Weblog: Anime in my life 1号店
Tracked: 2006-03-11 10:06
しにがみのバラッド。 第2話 「さかなのころ。」
Excerpt: 望月絵コンテの第2回。うーむ。この何気ない日常描写で、何とはなしに画面をもたせてしまう技はさすがですねえ。作品としても「何とはなしに、面白い」という言い方が一番ピッタリくるような気がします。今回もそ..
Weblog: 新米小僧の見習日記
Tracked: 2006-03-11 16:47